#31022の組替え第一弾…この少ないパーツ数で、キャブオーバー型のトラックを作ってみたかったのです。
ちょっと古い2軸トレーラーヘッドのイメージですが、タイヤが大きいので、パリダカのトラック部門あたりに出場する用に作られた、艤装前のシャーシ…とか、そんな感じでしょうか。
![]()
普通に組んだら箱型にすら出来ないので、少し考え方を変え、基本は線的な組み方で、残ったパーツを使って出来るだけ面を感じさせる…テクニック製品のような見せ方で作ってみました。
フェンダーとフロントパネルさえ何とかなれば、あとは線で繋いでいけば箱型キャビンに見えるものです。
最近はトレインばかり作っているのでトレインビルダーと思われているかも知れませんが、トラック系を中心としたテクニック製品ばかり作っていた頃の方が長いので、その感覚は困った時に開ける引き出しとして案外役に立ったりします。何でも経験しておくものです。
![]()
少し使い方にコツがいりますが、ヘッドライトのテクニック系パーツ(x346)が効いています。
絶対的なパーツ数が少なく、癖があって扱いにくいセットですが、カーブスロープやベクトル変換系パーツがそこそこ入っているので、結構オイシイ…とも言えますね。この癖を制すれば、なかなか味が出て来て面白くさえあります。
![]()
お洒落な赤いフレーム…のように見える工夫をしています。実際には赤いパーツはほとんど入っていないのですが、視角を読んでうまく配置すると、それらしいイメージに仕上げる事が出来ます。
パーツの関係で後輪のフェンダーはさわりしかありませんが、「その線の先を感じさせる」位置を吟味すれば、全体のボリュームを感じさせるモデルを作り上げる事が出来る…と、まぁ、今回初めて知りました。
まぁ、悪い言い方をすれば「スカスカなモデル」ですが、実際に手に持った感じは悪くありません。手と脳がうまく誤摩化されている…というか、ちょっと面白い感覚です。
ところで…トラック系モデルを作るの、凄く久し振りな気がする…と思って調べてみると、前回は2009年7月って!…5年以上ブランクがあったのですね!
時間が経つのは早い。やりたい事はさっさとやっておかないとすぐに死んじゃいますよ>自分w
ちょっと古い2軸トレーラーヘッドのイメージですが、タイヤが大きいので、パリダカのトラック部門あたりに出場する用に作られた、艤装前のシャーシ…とか、そんな感じでしょうか。

普通に組んだら箱型にすら出来ないので、少し考え方を変え、基本は線的な組み方で、残ったパーツを使って出来るだけ面を感じさせる…テクニック製品のような見せ方で作ってみました。
フェンダーとフロントパネルさえ何とかなれば、あとは線で繋いでいけば箱型キャビンに見えるものです。
最近はトレインばかり作っているのでトレインビルダーと思われているかも知れませんが、トラック系を中心としたテクニック製品ばかり作っていた頃の方が長いので、その感覚は困った時に開ける引き出しとして案外役に立ったりします。何でも経験しておくものです。

少し使い方にコツがいりますが、ヘッドライトのテクニック系パーツ(x346)が効いています。
絶対的なパーツ数が少なく、癖があって扱いにくいセットですが、カーブスロープやベクトル変換系パーツがそこそこ入っているので、結構オイシイ…とも言えますね。この癖を制すれば、なかなか味が出て来て面白くさえあります。

お洒落な赤いフレーム…のように見える工夫をしています。実際には赤いパーツはほとんど入っていないのですが、視角を読んでうまく配置すると、それらしいイメージに仕上げる事が出来ます。
パーツの関係で後輪のフェンダーはさわりしかありませんが、「その線の先を感じさせる」位置を吟味すれば、全体のボリュームを感じさせるモデルを作り上げる事が出来る…と、まぁ、今回初めて知りました。
まぁ、悪い言い方をすれば「スカスカなモデル」ですが、実際に手に持った感じは悪くありません。手と脳がうまく誤摩化されている…というか、ちょっと面白い感覚です。
ところで…トラック系モデルを作るの、凄く久し振りな気がする…と思って調べてみると、前回は2009年7月って!…5年以上ブランクがあったのですね!
時間が経つのは早い。やりたい事はさっさとやっておかないとすぐに死んじゃいますよ>自分w