Quantcast
Channel: お座敷都市開発
Viewing all articles
Browse latest Browse all 118

ガスタービン電源制御車半室案(急行電車仕様)

$
0
0
前回掲載の713系のお返しを、関山さんにダブルで頂いてしまいましたので、やはりここは調子を合わせて…更に濃いモノをお返ししないと失礼と言うものです。

「クハ153低運転台のテスト」は新旧の比較がとても参考になりましたが、「471系試作中…」は、475系を制作予定に入れていただけに、ちょっと黙っておれませんよ(笑)。こうなったら、直流電化区間から交流電化区間へ乗り入れた471系を、架線の無い非電化路線へ引き摺り込んでしまいましょう。

幻の国鉄車輌(JTBパブリッシング)p144に掲載されている、ガスタービンで発電した電力を電車に供給して非電化路線に乗り入れる…といった構想の具体案の一つで、実際の図面は、クハ455に似た国鉄顔の両運転台車、よく見ると車体断面は特急型、客室窓も485系等の特急型に準拠した作りになっています。オデコの表示幕もありません。

他にクハ455の床下に発電機一式を積む…という案も紹介されているので、471系に絡むならコレでもいいのですが、見た目はクハ455そのままなので…何と言うか…怪しさが足りないというか(笑)ここはやはり前者の方が趣味的にも魅力的です。客室を急行型にアレンジしても、特急型よりも説得力が減退する…という事は無いと思いますし。

基本寸法や窓割は、図面になるべく忠実に。顔は471系を意識してオデコの表示幕も付けています。713系では、塗り分けの関係で下げていたテールライトを1プレート上げて、ヘッドライトの内側にタイフォンを追加…まぁ、このまま471系(475系)に使えるデザインという事です。

客室は、特急型の固定窓でも面白いかな…と、一旦それで完成させましたが、妙にタンの面積が多くなってしまうので、ユニットサッシに見立てたトレイン窓に変更しました。


反対側の図面は掲載されていなかったので、平面図を見ながら推測して作っています。こちら側の発電エリアは通路になっているので、インテークを無くして、代わりにモニタ窓を1組追加。どちらのエンドが編成の内側になっても、通り抜け出来る構造のようです。

床下も略図だったので、クハを参考に推測で。燃費が悪そうなガスタービンの為に、大きめの燃料タンクは必修ですね。目立つように色を変えてみました。クハ抜きの編成に組み入れる事も想定して、コンプレッサーも積んでおきました。電動車じゃ無いのに、床下は機器でギッシリです。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 118

Trending Articles