2013年11月2日(土)〜3日(日)立命館大学びわこ草津キャンパスの学園祭に出掛けてきました。
お目当ては、JAMでもご一緒させて頂いたmazta-kさんからお誘いを頂いた、鉄道研究会のレゴトレイン走行&展示です。
1日目に到着した時点では、まだ関山さん他の東京組が到着していなかったので、持参したED500&77の試作機関車を走らせる事にしました。旧RC動力の牽引力テストをしたかったので、予め連絡を入れて貨車をお借りする事になっていました。
勾配と急カーブという、走行抵抗の原因になる要素が無いので、非力なRCでも10輛以上の貨車でも全く問題無く牽引出来ます。本線は曲線半径が大きい&カント付きなので、フルノッチで走らせても遠心力で脱線という事はありません。
![]()
薬師山さんのN30戸袋無し低運転台103系、なんと関西バージョンのライムカラー!…関山さんのブログコメントで持参されるのは知っていましたが、まさか編成で完成させて来られるとは。
トレイン窓に頼らなくてもここまで出来る…という意味で、今回一番インパクトがありました。CADで検討した時に、単調な窓割りと、あっさりした前面デザインは、下手すれば大味になるのかな…と、制作を躊躇していたのですが、うまいバランスで纏められて来ました。
緩やかな大曲線をスケールスピードで走る103系を見ていると、街の風景が思い浮かんで来るから不思議です。それだけ、脳内にある103系の記憶をリアルに呼び起こしてくれるだけの力がある…という事なのでしょうね。
![]()
awazoさん作の完全自動踏切。センサー動作で、(1)列車接近→(2)赤色灯点滅、左レーン遮断棒締切→(3)右レーン遮断棒締切→(4)列車通過→(5)赤色灯消灯、遮断棒解放 …と、一連の動作が自動で行われます。
この動作デモに、来場した子供が入れ食い状態でした(笑)。…まぁ、大人もですけど(笑)。
![]()
mazta-kさんの新作、225系。特徴的なツリ目のヘッドライトにLEDが仕込んであって、走行シーンがとてもリアルで魅力的。客扉を2ポッチ幅にして、フルスケールにしなくてもちゃんと3扉になっています。窓割り優先の成功例ですね。
![]()
関山さんの関西急電色の80系。153系ブルーライナーも持参されて、まさかこんなに早く、歴代新快速が揃ってしまうとは…恐るべし、今年のレゴトレイン!
117系…早く作らないと。
お目当ては、JAMでもご一緒させて頂いたmazta-kさんからお誘いを頂いた、鉄道研究会のレゴトレイン走行&展示です。
1日目に到着した時点では、まだ関山さん他の東京組が到着していなかったので、持参したED500&77の試作機関車を走らせる事にしました。旧RC動力の牽引力テストをしたかったので、予め連絡を入れて貨車をお借りする事になっていました。
勾配と急カーブという、走行抵抗の原因になる要素が無いので、非力なRCでも10輛以上の貨車でも全く問題無く牽引出来ます。本線は曲線半径が大きい&カント付きなので、フルノッチで走らせても遠心力で脱線という事はありません。

薬師山さんのN30戸袋無し低運転台103系、なんと関西バージョンのライムカラー!…関山さんのブログコメントで持参されるのは知っていましたが、まさか編成で完成させて来られるとは。
トレイン窓に頼らなくてもここまで出来る…という意味で、今回一番インパクトがありました。CADで検討した時に、単調な窓割りと、あっさりした前面デザインは、下手すれば大味になるのかな…と、制作を躊躇していたのですが、うまいバランスで纏められて来ました。
緩やかな大曲線をスケールスピードで走る103系を見ていると、街の風景が思い浮かんで来るから不思議です。それだけ、脳内にある103系の記憶をリアルに呼び起こしてくれるだけの力がある…という事なのでしょうね。

awazoさん作の完全自動踏切。センサー動作で、(1)列車接近→(2)赤色灯点滅、左レーン遮断棒締切→(3)右レーン遮断棒締切→(4)列車通過→(5)赤色灯消灯、遮断棒解放 …と、一連の動作が自動で行われます。
この動作デモに、来場した子供が入れ食い状態でした(笑)。…まぁ、大人もですけど(笑)。

mazta-kさんの新作、225系。特徴的なツリ目のヘッドライトにLEDが仕込んであって、走行シーンがとてもリアルで魅力的。客扉を2ポッチ幅にして、フルスケールにしなくてもちゃんと3扉になっています。窓割り優先の成功例ですね。

関山さんの関西急電色の80系。153系ブルーライナーも持参されて、まさかこんなに早く、歴代新快速が揃ってしまうとは…恐るべし、今年のレゴトレイン!
117系…早く作らないと。