JAMの裏テーマが、いつの間にか「9」のつく車輌…になっているとか(笑)。
まだ、このブログを立ち上げていなかった2005年に、一度作った事のある、ED500-901を動力化のうえリメイクしてみました。思い入れのある車輌なので、いつかはもう一度…と思ったまま8年も経過してしまったので、良い機会です。
高性能にもかかわらず、量産化されなかった悲運の機関車には、やはり悲運の(?)RCトレイン規格が相応しい…と、若干皮肉も込めて、引っぱり出して来ました。RCトレイン用シャーシの都合で、前作よりも全長が2ポッチ伸びていますが、色々思い出深い車輌なので、雰囲気は踏襲する方向で。
![]()
トライ&エラーで、何パターンか顔を作ってみたのですが、基本的な作りは前作のが一番…という結論に。新しいパーツで、もっと実車に似せる事が出来るんじゃないか、と思っていたのですが…なんでしょうね。この顔、実車に全然似てないのに、角度によってものずごく雰囲気が近くなるというか。
スカートは横組に変更して少し実車に近くディティールアップ。前作では、スノープローと誘導員用ステップの表現が気に入っていたのですが、スカートがゴツくなったしわ寄せで、レール面に接触するようになってしまったので、今回は泣く泣く省略。
側面はディティールが何も無いので、さぞ簡単だろう…と思ってたら、実はバランスを取るのが凄く難しい。今回は、ズラリと並んだモニタ窓を実車と同じ数にしてみました。RCの廃物利用(笑)で簡単に…といった側面もあったのに、貴重な1×1クリアブロックをたくさん消費してしまうという事態に…。
運転室以外の屋根を前作よりも1プレート低くして、モニタ窓も少し下げ気味にアレンジする事によって、側面のノッペラ感&それに伴うウマズラ感が消えて、全長を延ばした事もプラスに働き、かなりスマートな印象になりました。
モニタ窓はあと1プレートくらい幅を広くした方がそれらしいのですが、窓割りのキリと、見た目のスッキリ感を優先しました。1×1ブロックの厚みがHゴム枠っぽく見えるのがポイントです。
あとはシングルアームパンタを乗せれば完成です…が、一つ問題が。
連結器がどうしても台車マウントに出来ないので、S字カーブ等の線路条件によっては、せり出しによって、通過が苦しくなってしまうかも。せっかくの走る仕様なので、JAM会場で他力本願の(笑)コンテナ編成を牽かせてやりたいのですが、次位に挟む控車的なナニか…とか準備しないとダメですね…。「9」のつく貨車って、何かあったかな…おっと、既に「9」に縛られてるナニか。
まだ、このブログを立ち上げていなかった2005年に、一度作った事のある、ED500-901を動力化のうえリメイクしてみました。思い入れのある車輌なので、いつかはもう一度…と思ったまま8年も経過してしまったので、良い機会です。
高性能にもかかわらず、量産化されなかった悲運の機関車には、やはり悲運の(?)RCトレイン規格が相応しい…と、若干皮肉も込めて、引っぱり出して来ました。RCトレイン用シャーシの都合で、前作よりも全長が2ポッチ伸びていますが、色々思い出深い車輌なので、雰囲気は踏襲する方向で。

トライ&エラーで、何パターンか顔を作ってみたのですが、基本的な作りは前作のが一番…という結論に。新しいパーツで、もっと実車に似せる事が出来るんじゃないか、と思っていたのですが…なんでしょうね。この顔、実車に全然似てないのに、角度によってものずごく雰囲気が近くなるというか。
スカートは横組に変更して少し実車に近くディティールアップ。前作では、スノープローと誘導員用ステップの表現が気に入っていたのですが、スカートがゴツくなったしわ寄せで、レール面に接触するようになってしまったので、今回は泣く泣く省略。
側面はディティールが何も無いので、さぞ簡単だろう…と思ってたら、実はバランスを取るのが凄く難しい。今回は、ズラリと並んだモニタ窓を実車と同じ数にしてみました。RCの廃物利用(笑)で簡単に…といった側面もあったのに、貴重な1×1クリアブロックをたくさん消費してしまうという事態に…。
運転室以外の屋根を前作よりも1プレート低くして、モニタ窓も少し下げ気味にアレンジする事によって、側面のノッペラ感&それに伴うウマズラ感が消えて、全長を延ばした事もプラスに働き、かなりスマートな印象になりました。
モニタ窓はあと1プレートくらい幅を広くした方がそれらしいのですが、窓割りのキリと、見た目のスッキリ感を優先しました。1×1ブロックの厚みがHゴム枠っぽく見えるのがポイントです。
あとはシングルアームパンタを乗せれば完成です…が、一つ問題が。
連結器がどうしても台車マウントに出来ないので、S字カーブ等の線路条件によっては、せり出しによって、通過が苦しくなってしまうかも。せっかくの走る仕様なので、JAM会場で他力本願の(笑)コンテナ編成を牽かせてやりたいのですが、次位に挟む控車的なナニか…とか準備しないとダメですね…。「9」のつく貨車って、何かあったかな…おっと、既に「9」に縛られてるナニか。