完成しました。今度のはちゃんと走りますよ(笑)…不幸にも廃盤になってしまったRCトレインシステムを使った、何を今更仕様ですけど、中身も哀愁漂うくらいがこの機関車には丁度いいのです。そういう運命なのです。
![]()
問題の…見た目重視で使い物にならなかった連結器は、スカートごと泣く泣く台車マウントにしたので、カーブでも貨車を繋いで普通に走れます。組み方が少し変わりましたが、言われなければ気が付かない程度です。
但し、もう片方は同じ組み方に変更はしましたが、頑固に車体マウントのままです。やはりカーブでスカートが大きくズレるのはキモチ悪いので、貨車を繋ぐ時はこちらを先頭にして凛々しく走ります。
![]()
反対のモニタ窓が多い側です。パンタはヒンジにテクニックパーツを使いつつ、アームはライトセーバー等に変更して、極力細くしています。
![]()
このアングルでは、フロントガラスのキャノピーパーツと、その下のスロープの角度が奇麗に揃っているように見えますが、45度屋根スロープの頂上終端パーツによる騙し絵的な効果です。真横から見ると、本当はもっと鼻が尖っているのです。
RCトレイン用シャーシ縛りの関係で、台車に対するオーバーハングが実車よりも大くなっていますが、この角度から見ると、それ程気にならない…という、不思議な見え方になります。なんでだろ…?
モニタ窓の数が多いので、反対側よりも車体が長く見える…というのもあるのでしょうか。
![]()
シングルアームパンタグラフの碍子は、車体中央寄り2組の方が、狭い幅で配置されています。屋根上機器は、車体にディティールが少ない…という事を補う意味で密度を高め、全体として大味なモデルにならないようにバランスを取っています。
![]()
RC用動力台車は1個のみ。もう片方のトレーラー台車は、テクニックアクスルと動力用車輪を使わずに、通常のトレイン用車輪を使って、走行抵抗を少しでも少なくしています。
ホィールベースとセンターピンの位置を動力台車と同じにするには、半ポッチずらしを多用しないといけないので、案外手間が掛かります。
…まぁ、今回は、
(1)あくまでも前作を引き摺ったバージョンアップ版
(2)ウケ狙い半分のRCトレイン用シャーシを何が何でも使う
…といった、最初から気の抜けた仕様だったので、やや見苦しい所も散見しますが、仮に、今回の話は無かった事にして(笑)身も蓋も無くPFで作り直す…という事を考えた場合、
・台車と車体の間を1プレート高くする
・台車を1ポッチ前に出す
・スノープローと誘導員用ステップの追加
・床下を作り込む
といった、全体のプロポーションに大きく関わってしまう所が修正出来てしまいます。
取り敢えずJAMにはこの状態で持って行きますが、この先、またリビルドする可能性はあるかもです。…だいたい8年後くらい目安で(笑)。

問題の…見た目重視で使い物にならなかった連結器は、スカートごと泣く泣く台車マウントにしたので、カーブでも貨車を繋いで普通に走れます。組み方が少し変わりましたが、言われなければ気が付かない程度です。
但し、もう片方は同じ組み方に変更はしましたが、頑固に車体マウントのままです。やはりカーブでスカートが大きくズレるのはキモチ悪いので、貨車を繋ぐ時はこちらを先頭にして凛々しく走ります。

反対のモニタ窓が多い側です。パンタはヒンジにテクニックパーツを使いつつ、アームはライトセーバー等に変更して、極力細くしています。

このアングルでは、フロントガラスのキャノピーパーツと、その下のスロープの角度が奇麗に揃っているように見えますが、45度屋根スロープの頂上終端パーツによる騙し絵的な効果です。真横から見ると、本当はもっと鼻が尖っているのです。
RCトレイン用シャーシ縛りの関係で、台車に対するオーバーハングが実車よりも大くなっていますが、この角度から見ると、それ程気にならない…という、不思議な見え方になります。なんでだろ…?
モニタ窓の数が多いので、反対側よりも車体が長く見える…というのもあるのでしょうか。

シングルアームパンタグラフの碍子は、車体中央寄り2組の方が、狭い幅で配置されています。屋根上機器は、車体にディティールが少ない…という事を補う意味で密度を高め、全体として大味なモデルにならないようにバランスを取っています。

RC用動力台車は1個のみ。もう片方のトレーラー台車は、テクニックアクスルと動力用車輪を使わずに、通常のトレイン用車輪を使って、走行抵抗を少しでも少なくしています。
ホィールベースとセンターピンの位置を動力台車と同じにするには、半ポッチずらしを多用しないといけないので、案外手間が掛かります。
…まぁ、今回は、
(1)あくまでも前作を引き摺ったバージョンアップ版
(2)ウケ狙い半分のRCトレイン用シャーシを何が何でも使う
…といった、最初から気の抜けた仕様だったので、やや見苦しい所も散見しますが、仮に、今回の話は無かった事にして(笑)身も蓋も無くPFで作り直す…という事を考えた場合、
・台車と車体の間を1プレート高くする
・台車を1ポッチ前に出す
・スノープローと誘導員用ステップの追加
・床下を作り込む
といった、全体のプロポーションに大きく関わってしまう所が修正出来てしまいます。
取り敢えずJAMにはこの状態で持って行きますが、この先、またリビルドする可能性はあるかもです。…だいたい8年後くらい目安で(笑)。