JAM開催まであと2週間を切って、まぁ、持ち込み車輌とか各種予約やチケット等の準備は終わってワクワクな時期の筈ですが、手は既に違う方向を向いている感じです。
別の事をしながら、エアビルドで側面エアフルターとモニタ窓の割り付けを計算していたら、何だかピッタリいけそうだったのでやってみたのです。余韻が残っていると、取りかかりが早くて良いです…&いつでもスタンバイ出来てる作業環境は崩したくないものですね。
JAM用に追加で作ったED500 901とは、日立製の試作車…という繋がりのある、国鉄ED77 901です。屋根の中央に特徴的なキャノピーを背負っている、というのも共通しています。
ツララ切り付きの厳つい顔なので、ちょっとオーバー気味のディティールで。側面が割とシンプルなので、これくらいメリハリを付けた方がそれらしいイメージになります。
テールライトは、後でツライチにするつもりでしたが、実車には直上にルーバーがあって…何というか、目にクマが出来ているというか、シャドーが入っているような印象なので、この、ちょっと凹んで陰が出来ているのは案外悪く無いような。
![]()
反対側…完成一歩手前ですが、例によってパンタで悩み中。交直&交流ネタばかり作っていたので、碍子に使う白丸プレートが底をついてしまった不覚。
アンコ抜きしていないので、中身はギチギチに詰まっていて、手に持っても安心コンテストで金賞を取れそうなくらいです。一応、9V動力台車が装着可な仕様ですけど、ウチにはシステム自体が無いし(笑)。
スカートは両エンド共、1枚目画像のように連結器を台車マウント式にしていますので、ユーレイが居れば普通に走れます。
![]()
中間台車に五月蝿い小径車輪は使いたく無かったので、こんな感じのモノを試しに作ってみました。ゴムタイヤなので(笑)フランジはありません。
線路から微妙に浮いているので横動の必要も無く、車体に直付けです(おいおい)。走行性能はバッチグ〜です…というか、最初から走行機構自体に干渉していませんからね。
![]()
テストで作った、側面エアフルターとモニタ窓の割り付け構造。車体高さを調整しただけで、ほとんどそのまま流用です。
グリルブロックの寸法は変更出来ませんが、エアフィルタ間を1プレートにするとED75に、3プレート(1ブロック)にするとED77の量産車に…とか、矛盾無く色々展開出来そうです。
「9」のつく車輌(笑)的な引力に捕まっている感じですが、JAMには持って行かない予定です…たぶん。
別の事をしながら、エアビルドで側面エアフルターとモニタ窓の割り付けを計算していたら、何だかピッタリいけそうだったのでやってみたのです。余韻が残っていると、取りかかりが早くて良いです…&いつでもスタンバイ出来てる作業環境は崩したくないものですね。
JAM用に追加で作ったED500 901とは、日立製の試作車…という繋がりのある、国鉄ED77 901です。屋根の中央に特徴的なキャノピーを背負っている、というのも共通しています。
ツララ切り付きの厳つい顔なので、ちょっとオーバー気味のディティールで。側面が割とシンプルなので、これくらいメリハリを付けた方がそれらしいイメージになります。
テールライトは、後でツライチにするつもりでしたが、実車には直上にルーバーがあって…何というか、目にクマが出来ているというか、シャドーが入っているような印象なので、この、ちょっと凹んで陰が出来ているのは案外悪く無いような。

反対側…完成一歩手前ですが、例によってパンタで悩み中。交直&交流ネタばかり作っていたので、碍子に使う白丸プレートが底をついてしまった不覚。
アンコ抜きしていないので、中身はギチギチに詰まっていて、手に持っても安心コンテストで金賞を取れそうなくらいです。一応、9V動力台車が装着可な仕様ですけど、ウチにはシステム自体が無いし(笑)。
スカートは両エンド共、1枚目画像のように連結器を台車マウント式にしていますので、ユーレイが居れば普通に走れます。

中間台車に五月蝿い小径車輪は使いたく無かったので、こんな感じのモノを試しに作ってみました。ゴムタイヤなので(笑)フランジはありません。
線路から微妙に浮いているので横動の必要も無く、車体に直付けです(おいおい)。走行性能はバッチグ〜です…というか、最初から走行機構自体に干渉していませんからね。

テストで作った、側面エアフルターとモニタ窓の割り付け構造。車体高さを調整しただけで、ほとんどそのまま流用です。
グリルブロックの寸法は変更出来ませんが、エアフィルタ間を1プレートにするとED75に、3プレート(1ブロック)にするとED77の量産車に…とか、矛盾無く色々展開出来そうです。
「9」のつく車輌(笑)的な引力に捕まっている感じですが、JAMには持って行かない予定です…たぶん。