窓などの役物をなるべく使わずに何処まで出来るか…が、今回のテーマです。黄色は手持ちの数が多いわりに、いざ鉄道車輌を作ろうと思えば窓が無いんですよね…まぁ、それ以前に、黄色い車輌ネタも少ないですが。103系って、ベーシックな車輌なのに誰も作ろうとしない。まぁ、そりゃそうですね。他の色バリエーションも、何故に?と言う位、窓パーツに恵まれていないのです。
JAMの裏テーマ「9のつく車輌」で、90系電車(後の101系)でも作ろうかな…と、エアビルドで、前面窓と側面の窓割りだけ考えていたものです。ただ、101系はテールライトの位置が低くて作りにくいので、103系低運車にしました。JAMは終わったので、9縛り(笑)も無くなった事ですし。
一度はやってみたかった前面3枚窓の表現は、画像では傾斜を付けていませんが、クリップ固定なので、少し改造すれば傾斜も可能だと思います。
ヘッド&テールライトは点灯準備工事済みで、車側燈も光源さえ入れれば光ります。JAMであれだけ光る車輌を見れば、もうそろそろ標準仕様でもいいような気分になってきます。
40ポッチ長に納めようと思えば、どうしても3ドアになってしまいます。このまま顔を東海顔に変えれば、黄色1色に塗られた山陽本線の115系にもなりますね(笑)。まるでプラレール的なアレンジです…まぁ、プラレールのディフォルメって良く出来てるなぁ…と思うのですが。
クリアブロックだけの窓表現だと、どうしても単調になるので、ルーバーや、ステップ、手摺を、ちょっとオーバーな表現で付けておきました。1×1クリアブロックが惜しければ、JR西日本の更新車のように、戸袋を埋めてしまえばもっと簡単になります。
![]()
折角なので、基本4色のバリエーション。伸びゆく日本!的な(笑)昔の子供向け図鑑には必ずこういった写真が載っていました。
地域柄、うぐいす色は関西本線仕様です。オレンジは環状線の戸袋窓無し仕様。単調でちょっと食指が動かないなぁ…と思っていたのですが、こうやって微妙なバリエーションで遊んでいると、ちょっと作りたくなってくる不思議。
黄色以外はちょっと努力が必要ですが、やろうと思えば出来なくは無い…?
こういった地味な通勤車輌が入線し始めると、レイアウトに日常的なリアリティーが出て来るし、レゴトレイン界も成熟期に突入、といった趣になりますね。…あ、こんなに古い車輌を日常とか、オッサンだけですかw
JAMの裏テーマ「9のつく車輌」で、90系電車(後の101系)でも作ろうかな…と、エアビルドで、前面窓と側面の窓割りだけ考えていたものです。ただ、101系はテールライトの位置が低くて作りにくいので、103系低運車にしました。JAMは終わったので、9縛り(笑)も無くなった事ですし。
一度はやってみたかった前面3枚窓の表現は、画像では傾斜を付けていませんが、クリップ固定なので、少し改造すれば傾斜も可能だと思います。
ヘッド&テールライトは点灯準備工事済みで、車側燈も光源さえ入れれば光ります。JAMであれだけ光る車輌を見れば、もうそろそろ標準仕様でもいいような気分になってきます。
40ポッチ長に納めようと思えば、どうしても3ドアになってしまいます。このまま顔を東海顔に変えれば、黄色1色に塗られた山陽本線の115系にもなりますね(笑)。まるでプラレール的なアレンジです…まぁ、プラレールのディフォルメって良く出来てるなぁ…と思うのですが。
クリアブロックだけの窓表現だと、どうしても単調になるので、ルーバーや、ステップ、手摺を、ちょっとオーバーな表現で付けておきました。1×1クリアブロックが惜しければ、JR西日本の更新車のように、戸袋を埋めてしまえばもっと簡単になります。

折角なので、基本4色のバリエーション。伸びゆく日本!的な(笑)昔の子供向け図鑑には必ずこういった写真が載っていました。
地域柄、うぐいす色は関西本線仕様です。オレンジは環状線の戸袋窓無し仕様。単調でちょっと食指が動かないなぁ…と思っていたのですが、こうやって微妙なバリエーションで遊んでいると、ちょっと作りたくなってくる不思議。
黄色以外はちょっと努力が必要ですが、やろうと思えば出来なくは無い…?
こういった地味な通勤車輌が入線し始めると、レイアウトに日常的なリアリティーが出て来るし、レゴトレイン界も成熟期に突入、といった趣になりますね。…あ、こんなに古い車輌を日常とか、オッサンだけですかw