前回の103系で国電顔が出来たので、使わない手はありません。103系を適当にアレンジすれはクモル145系も簡単に出来るかな…床下はそのまま流用して。などと、簡単に考えていたのですが、案外、ほとんど作り直しでした。床下も103系と全然違うし、思ったよりも窓割りが難しかったし。
8年前にクモル145だけ作った事があったので画像を引っぱり出して見ましたが、当時と今ではパーツ事情が違うので、全然参考になりませんでしたよ(笑)。
![]()
荷台のアオリ戸は、実質1ポッチの厚みがあるのですが、内外の色分けで結構薄く見えるものですね。荷台の内側は、どうしても実車のように灰色にしたかったのです。
何せ、このカタチなので、台枠だけで強度を持たせないといけないのは実車も同じです。床面がかなり高いのですね。実物資料を見ながら、なんで扉下端がこんなに高い位置なのか?…と思ってたら、台枠のせいなんですね。まぁ、手持ちのトレイン用扉を使っている関係で、模型ではそうは見えませんが。
直流車ですが、地味に引き込み線を追加してみました。コテコテ碍子の交流車的な派手さはありませんが、屋根上がぐっと緻密になります。
![]()
クモル145の床下に付いている電動発電機(MG)と、その送風の恩恵を受ける主抵抗器は、編成が短い事もあり、MG自体が小容量タイブなので、103系とは随分形が違います。
実は一度、40ポッチ長(2ポッチ1mで換算20m)で完成させていたのですが、資料をよく見ると…なんと、実車は1輛17mなんですね(笑)。…どうりで、スケールオーバー気味の床下機器が余裕で配置出来てた訳だ。おかしいと思った。
で、17mだと6ポッチ削って34ポッチなので、作り直したのですが、窓割りの関係で、どうもバランスが悪いのです。トレインドアが実車に比べて大き過ぎる…というのもかなり影響していますが。
…結局、作り直し3回目は、全長38ポッチという、数値上は何とも中途半端な長さで落ち着きました。ルール上はスケールオーバーですが、ルールに拘り過ぎて、実車のイメージとかけ離れるのでは意味がありません。
![]()
せっかく、普通にお客さんを乗せて走る営業用車輌の流れになっていたのに、またこういったヘンな車輌に引き戻される不思議(笑)…なんでかな。117系や113系が屯する、上下線に囲い込まれていた頃の雨の網干電車区を思い出します。本線を駆け抜けて行くのは、岡オカの115系やEF58牽引の急行荷物列車、60の集配貨物、午後3時頃には66のレサ編成がやって来ます…。
こうなって来ると、クモヤ145が欲しくなってきますね。90の051も…(笑)
8年前にクモル145だけ作った事があったので画像を引っぱり出して見ましたが、当時と今ではパーツ事情が違うので、全然参考になりませんでしたよ(笑)。

荷台のアオリ戸は、実質1ポッチの厚みがあるのですが、内外の色分けで結構薄く見えるものですね。荷台の内側は、どうしても実車のように灰色にしたかったのです。
何せ、このカタチなので、台枠だけで強度を持たせないといけないのは実車も同じです。床面がかなり高いのですね。実物資料を見ながら、なんで扉下端がこんなに高い位置なのか?…と思ってたら、台枠のせいなんですね。まぁ、手持ちのトレイン用扉を使っている関係で、模型ではそうは見えませんが。
直流車ですが、地味に引き込み線を追加してみました。コテコテ碍子の交流車的な派手さはありませんが、屋根上がぐっと緻密になります。

クモル145の床下に付いている電動発電機(MG)と、その送風の恩恵を受ける主抵抗器は、編成が短い事もあり、MG自体が小容量タイブなので、103系とは随分形が違います。
実は一度、40ポッチ長(2ポッチ1mで換算20m)で完成させていたのですが、資料をよく見ると…なんと、実車は1輛17mなんですね(笑)。…どうりで、スケールオーバー気味の床下機器が余裕で配置出来てた訳だ。おかしいと思った。
で、17mだと6ポッチ削って34ポッチなので、作り直したのですが、窓割りの関係で、どうもバランスが悪いのです。トレインドアが実車に比べて大き過ぎる…というのもかなり影響していますが。
…結局、作り直し3回目は、全長38ポッチという、数値上は何とも中途半端な長さで落ち着きました。ルール上はスケールオーバーですが、ルールに拘り過ぎて、実車のイメージとかけ離れるのでは意味がありません。

せっかく、普通にお客さんを乗せて走る営業用車輌の流れになっていたのに、またこういったヘンな車輌に引き戻される不思議(笑)…なんでかな。117系や113系が屯する、上下線に囲い込まれていた頃の雨の網干電車区を思い出します。本線を駆け抜けて行くのは、岡オカの115系やEF58牽引の急行荷物列車、60の集配貨物、午後3時頃には66のレサ編成がやって来ます…。
こうなって来ると、クモヤ145が欲しくなってきますね。90の051も…(笑)