#7938と#7597
今年の正月は未開封セットをガシガシ組み立てるぞ!…とイメージしていたのですが…結果、#7938(超特急)と#7597(ウェスタン・トレインの追跡)の2箱をインスト通りに組んだだけで終わってしまいました。 もっと根性出して…あと一箱、#10194(エメラルドナイト)くらい組めれば「トレイン三昧」になったんでしょうけど。まぁ、頑張った方か…。...
View Article287系
287系のモックアップを作ってみました。先日組み立てた#7938(超特急)の白い床板を使って何か作れないかな?…という安易な発想ですけど。 独特のツリ目も色々試してみたのですが、全体のプロポーションを考えると、このような面白みの無い組み方がベストなんですね。あまりにも普通すぎる(笑)…パーツ調達して編成にする価値があるのか…。...
View Article#8265(フロントローダー)その1
サクサク開けよう未開封!…と、気ばかり先に行っているのですが、なかなか体がついて行きません。正月休みにトレイン系2箱を素組みしてから2ヶ月半も経ってしまいました。この調子では、生きている間に全在庫を開封する事が出来ないではないですか。人生は短か過ぎますよ。...
View Article#8265(フロントローダー)その2
油断するとすぐに日が経っちゃいますね…前回からの続きです。 バケットの上下動と角度調整を行う為のリニア・アクチュエーターに動力を伝える機構を組み立てます。車体後端にある1つのツマミから、クラッチを介して2つの動きに分配する流れになるのですが、このユニットでは、2つに分配された後の回転を、必要な高さまで導くだけなので構造は思ったよりも簡単です。 …そして、シャーシに組み込みます。...
View Article2012年の反省会…
それでは毎年恒例の、今年買ったお買い物一覧…と言いたい所ですが、購入は1つも無しです。前回記した通り、未開封セットを某オクで少しづつ処分しました。全部1円〜の出品なので、さすがに100%落札されましたが、それよりも梱包とか発送に手間が掛かるので、すぐ大量に…というわけにはいきません。梱包用のダンボールの手配も案外大変です。 …以下、某オクで2ヶ月弱かけて処分したセットの一覧です。...
View Article#42009「Mobile Crane MK II」
#8421 Mobile Crane の流れを汲むテクニック新製品が発表されたようです。1軸増えて5軸になり、ブームには新パネルを使って実車の最新モデルに倣った「D」型断面に…くらいは予想していましたが、ここまでリアル…というか、そのまんま「LTM 1100-5.2」だとは思いませんでした。もうドイツのリープヘル社のプロモーションとかにすればいいのに。...
View Article鳥取は島根の右側です…
カーブに差し掛かると車体が傾くアレです…そうそう、ゲ…いやいや…乗り物酔い…ではなくて。構想やエアビルドだけではブログ更新出来ないので、ちょっとアップ出来る形にしてみました。振子装置を組み込んだ鉄道車輌です。 赤い所に傾斜装置が組み込んであり、客室窓の位置とか分かりやすいように色分けしてあります。あくまで確認用の色分けで、ナニかの車輌に似ているのはきっと気のせいです。...
View Articleクモヤ791-1(モヤ94000)
モックアップや試作ばかりではモチベーションが下がりそうなので、何か簡単に出来る物を1輌でも完成させてしまおう!…というコンセプトで(笑)サクっと作ってみました。…と言いつつネタ自体が試作車というオチ的な。なんでいつもこういう本筋から外れた方向に行ってしまうのか。...
View Article振子のように揺れるネタ…
例の振子車輌ですが、色々検討中なのです。通常の車輌だと見た目に集中して作ればいいのですが、振子機構が絡んで来ると車体長や車高によって性能が変わって来るので、ちょっとやっかいです。おまけに元ネタを何にするかを未だに迷っているという(笑)気の多さ。 手前がJRのキハ187系、その向こうが先に作った試作車体とHOT7000系の先頭部。両方共智頭急行を走る車輌ですね。...
View Article#10233を買って来た
午前中にクリブリ神戸三田店で#10233(HorizonExpress)を買って来ました。 先週の金曜日に入荷数が12個だと聞いていて、一応2個買ってもいいか?という質問にOKという返事は貰っていたのですが、希望者多数の場合は空気読む方向で。私の前に来店していた方が1個キープだけでしたので、予定通り1編成分(笑)2箱購入。 12個入荷は6人分(笑)だと思い込んでましたが、1箱でいい人が普通なのか…...
View Article振子車輌の進捗状況…
今まで振子車輌について検討してきましたが、あれ?…前回からの流れが全然反映されていないじゃないですか〜!(笑) ミイラ取りがミイラ…いや、ちょっと違う。色々寄り道して試作やテストばかりしていたらネタ自体が試験車になってしまった…というお話。...
View ArticlePS905(下枠交差型パンタグラフ)
地味に進行中です。GWまでに完成させなければペースが一気に落ちる事が予想されたので(>自分)ガンバったのですが、次々と問題が出て来て…未だ見ての通りです。...
View Article最適化
あまり何も考えず、ただ勢いに任せて作っていくと、特定のパーツばかり無駄に消費してしまっていたりするので、この辺で強度やメンテナンス性も考慮しながら、パーツの最適化を行います。例えば、同じ色の1×1プレートと1×2プレートが隣り合っている所を1×3に置き換えて、手持ちの少ない1×1プレートの捻出と、強度確保を行う…といった感じです。...
View Article駅そばの記憶と繋がる、そのナニか…
いつの間にかちょっと有名になってしまっている、その…そばと言うにはあまりにも違和感のある中華麺の立ち食いそばは、物心ついた頃からずっと姫路駅にあるのが当たり前のように思っていました。 117系の側面を見ると、折り返しで長時間停車していたからなのか、もうすっかりMGの音と共に脳内に焼き付いているのです。...
View Article揺れるンです…
ダラダラと製作中(放置中とも言う)の591系ですが、台車がカタチになったので試運転してみました。 試験線は#7938(超特急列車)に入っている、フレキシブルレールを含むエンドレスを使用。全部繋ぐと瓢箪池の外周のように、カーブの切り返しが出来るので、振子機構のテストには好都合です。...
View Article